Appleと無印に学ぶ【シンプルデザイン】とは|手抜きとの違い

はじめに
デザイナーとして働いていると、「Appleっぽいデザイン」というフレーズをよく耳にします。しかし、具体的にそれが何を指すのか、どうやって実現するのかを聞いても、明確な答えが返ってくることは少ないのではないでしょうか。私自身、「Appleっぽいデザインって具体的にどういうデザインなの?」と疑問に思うことが多々あります。
多くの人がAppleのデザインに何かしらの魅力を感じながらも、その本質を言語化できていないのではないでしょうか。
この記事では、プロダクトデザイナーとしての視点から「Appleっぽいデザイン」の本質を考察し、それを商品開発にどう活かすかを探っていきます。また、Appleだけでなく、無印良品(MUJI)のデザイン哲学にも触れながら、両者に通じる「ノイズ排除」の思想と製造プロセスの革新について深掘りします。
この記事のポイント:
- Appleと無印のデザイン哲学の具体的な内容
- ノイズ排除が製品の魅力を高める理由
- 自社の商品開発や製造革新に活かせるヒント
デザインの本質を見極め、ブランド力を高めるための参考になれば幸いです。
はじめにAppleっぽいデザインって具体的に何?Appleのシンプルデザインと「手抜きデザイン」との違いシンプルなデザイン手抜きのデザインコンセプトがデザインの核私の思うAppleのデザイン哲学コンセプト主導のデザインプロセスAppleのコンセプト Appleのユーザー体験へのこだわりノイズの排除と製造プロセスの革新Appleの製造方法MacBookのユニボディ設計iPhone 3GSおよび5cの製造プロセスAppleが変えた世の中の基準Appleが正解ではないブランドとしての強さを支える哲学デザインにおける使用シナリオの重要性使い方に応じたデザイン評価大衆向け vs. 専門的プロダクトのデザイン私の思う無印のデザイン哲学無印の「これでいい」哲学シンプルさとノイズ排除の具体例:ファイルボックスなぜ無印はテーパーを無くしたのかプロダクトの本質を見極めた取捨選択Appleと無印から学ぶべきポイント1)一貫性のあるデザイン哲学2)ノイズ排除の重要性3)製造プロセスの革新4)ユーザー体験(UX)の最適化5)使用シナリオに基づくデザイン評価結論
Appleっぽいデザインって具体的に何?
「Appleっぽいデザイン」という言葉は日常的に使われますが、具体的にどういうデザインを指すのかは曖昧です。Apple自身がデザインプロセスを詳しく公開していないため、外部からは完全に理解できない部分が多いのも事実です。そのため、「Appleらしさ」は主観的に語られがちです。
しかし、私が考えるに、Appleのデザインが「Appleっぽい」と感じられる大きな理由は、自分たちの考えを基にした徹底した取捨選択にあると思います。Appleのシンプルさは、明確なプロセスに基づいており、その結果が製品の一貫性と長続きする魅力を生んでいるのです。
たとえば、iPhoneの初代モデルにあったホームボタンは、「誰でも迷わず操作できる」という目的に基づいて設計されました。そして現在ではホームボタンすら排除し、直感的なジェスチャー操作へと進化しています。このように、Appleのデザインは時代に応じて変化しつつも、その根底には揺るぎない哲学が流れています。
Appleのシンプルデザインと「手抜きデザイン」との違い
多くの人がAppleのデザインを「シンプル」と評価しています。
この「シンプルさ」がApple製品の魅力の一つであり、多くのデザイナーが目指すべきモデルとなっています。しかし、シンプルなデザインと見た目が似ている「手抜きのデザイン」とは本質的に異なるものです。一見するとシンプルなデザインと手抜きのデザインは同じように見えるかもしれません。しかし、その背後にあるプロセスとコンセプトは全く異なります。
シンプルなデザイン
Appleのシンプルさは不要な要素を徹底的に排除し、本質的な部分だけを残すことにあります。これは、多くの要素を深く検討し、試行錯誤を経てたどり着いた結果として生まれるものです。その結果がシンプルなデザインとなっています。
シンプルなデザインは強固なコンセプトに基づいておりそのコンセプトがデザイン全体を支えています。
具体例として、iPhoneのユーザーインターフェースを挙げられます。操作に必要な要素以外を排除しながら、アニメーションやフィードバックで直感的な使い心地を提供する。このバランスが、Appleのシンプルさの本質です。
手抜きのデザイン
手抜きのデザインは見た目だけをシンプルにするために、必要な機能や品質を犠牲にしてしまうことがあります。見た目はシンプルでも、使い勝手が悪かったり、耐久性に欠けたりすることがあります。シンプルなデザインに至るまでのプロセスがしっかりしていないため、手抜きのデザインになると私は感じています。
つまり、手抜きのデザインはちょっとでも触れるとぐらつき、簡単に崩れてしまうけど、シンプルなデザインは 太くて地面に根を張っており、力いっぱい押してもびくともしない堅牢さを持っているというイメージを私は持っています。
コンセプトがデザインの核
デザインにおいて、私が最も重要だと考えるのはコンセプトです。デザインは目的そのものではなく、コンセプトを実現するための手段です。Appleは製品開発の過程で「これがいい」と感じた要素を選び抜き、試行錯誤を重ねています。その結果、「Appleっぽい」と称される完成度の高い製品が生まれるのです。
コンセプトの重要さについてはこちらの記事を御覧ください。
私の思うAppleのデザイン哲学
コンセプト主導のデザインプロセス
Appleのデザイン哲学は、単に「美しいもの」を作ることではなく、コンセプトに基づいた一貫性のあるデザインを追求することにあります。これは、製品が持つべき機能やユーザー体験を明確に定義し、それに基づいてデザイン要素を選定・取捨選択するプロセスです。このアプローチにより、製品全体に統一感が生まれ、ユーザーにとって直感的で使いやすい体験が提供されます。
Appleのコンセプト
Appleのシンプルさは、不要な要素を徹底的に排除し、本質的な部分だけを残すことにあると述べましたが、その「本質的な部分」とは何なのでしょうか。
私が考えるに、それはユーザー体験だと思います。Appleの製品は、ユーザーが製品に触れたとき、使ったとき、見たときに「最高の体験」を得られるよう設計されています。
Appleのユーザー体験へのこだわり
Appleは、ハードウェアとソフトウェアの両面でユーザー体験を重視しています。
その具体例を挙げます。
- ハードウェア: 高品質な素材を使用し、精密な作り込みを行っています。また、エルゴノミクス(人間工学)に基づいた設計で、手に馴染む形状を追求しています。
- ソフトウェア: 美しいだけでなく遊び心のあるUIデザイン(例:スクロール時のバウンド効果)を採用し、直感的な操作性を提供します。
Appleのデザイン哲学は、「ユーザーが製品を使用するすべての接点で、ストレスのない体験を提供すること」を目指しているのです。このため、Appleは邪魔となる「ノイズ」を徹底的に排除します。その結果、「Appleっぽいデザイン」として広く認知されるようになっています。
ノイズの排除と製造プロセスの革新
Appleは、ユーザー体験を最適化するためにノイズとなる要素を徹底的に排除することに重点を置いています。ここでの「ノイズ」とは、製品の操作を複雑にしたり、見た目の美しさを損なう不要な要素を指します。Appleはこれらのノイズを排除することで、製品の使いやすさと直感的な操作性を実現しています。
Appleの製造方法
Appleは、従来の製造方法にとらわれず、常に革新的なアプローチを追求しています。具体的な事例として、MacBookのユニボディ設計やiPhone 3GS・5cの製造プロセスがあります。
MacBookのユニボディ設計
MacBookのアルミニウムユニボディ設計は、Appleが採用した革新的な製造方法の一例です。一般的にはアルミダイキャストが用いられることが多いですが、Appleはアルミの板材をマシニングセンターで削り出す方法を選択しました。この方法により、以下の利点を実現しています。
- 高精度と品質の向上
マシニングセンターを使用することで、アルミダイキャストでは難しい高精度な仕上がりが可能となります。これにより、製品全体の一貫性と耐久性が向上し、ユーザーに対して高品質な製品を提供できます。
- 製造プロセスの柔軟性
切削加工を採用することで、設計の変更やカスタマイズが容易になり、迅速なプロトタイピングや製品改良が可能となります。
- 環境への配慮
マシニングセンターによる削り出しは、素材の無駄を最小限に抑え、リサイクル可能な設計を推進します。これにより、環境負荷の低減にも貢献しています。
Appleは自社工場を持たないファブレスメーカーですが、協力会社に任せるだけではなく、自らも積極的に設備投資を行っています。当時、何百台ものマシニングセンターを導入したニュースが話題になったことも記憶に新しいです。このような投資が、Apple独自の高品質な製品づくりを支えています。
iPhone 3GSおよび5cの製造プロセス
iPhone 3GSや5cの製造においても、Appleは従来のインジェクション成形プロセスに対して独自のアプローチを採用しています。一般的な企業はインジェクション成形を1工程で行い、できるだけ形状を作ろうとしますが、Appleは以下の点で異なります。
- ウェルドラインやテーパー、ヒケの排除
インジェクション成形では避けがたいウェルドラインやテーパーを嫌い、これらの「ノイズ」を排除するためにシンプルな箱形状を採用しました。肉厚も一定にする事でヒケの発生を抑えています。これにより、製品の見た目が美しく、一貫性が保たれます。
- 切削加工の導入
シンプルな箱形状にすることで、ヒケやウェルドが出にくくなりますが、必要なボタン用の穴や細部の加工は切削加工で追加しています。この方法により、見た目の美しさと機能性を両立させています。
- 部品間のクリアランスの最適化
寸法にバラツキがあると、部品間のクリアランスが大きくなり、ガタつきや隙間、不揃いなどの問題が発生します。Appleは切削加工を通じて高精度を維持し、部品間のクリアランスを最適化することで、製品全体の品質とユーザー体験を向上させています。
Appleが変えた世の中の基準
iPhoneが登場する以前、多くの消費者は製品にテーパーやクリアランスがあることを気にしていませんでした。しかし、Appleがこれらを「ノイズ」として排除し、高品質な製品を市場に送り出した結果、他の企業も追従せざるを得なくなりました。
このように、Appleは単に自社製品の基準を高めるだけでなく、世の中全体のデザインや製造における基準を変えてきたのです。
Appleが正解ではない
ここまで私の感じるAppleのすごさについて述べてきましたが、Appleがすべてにおいて「正解」と言いたいわけではありません。実際にApple製品を使いにくいと感じる人も一定数います。たとえば、iMacのインターフェースや電源が背面に配置されている点については、「使い勝手が悪い」という意見を耳にすることもあります。しかし、これも前面をスッキリとさせるためのノイズ排除の一環として捉えることができます。
Appleのデザイン哲学は、視覚的な美しさや一貫性を追求するため、利便性を犠牲にする場合もあります。このように、すべての人が満足するわけではありませんが、自分たちの哲学に従って徹底的に取捨選択を行うのがAppleの特徴です。
私がAppleをすごいと思う理由は、この徹底的な姿勢にあります。たとえば、独自規格のLightningコネクタや、iMacの背面インターフェースの配置も、その一例です。このような選択は、特に日本企業ではあまり見られないものだと感じています。
ブランドとしての強さを支える哲学
Appleの徹底した取捨選択は、全ての人に好かれることを目指していません。むしろ、特定の消費者層に深く刺さることを重視しています。このような姿勢が、Appleのブランド力を支え、多くのファンを獲得する結果を生んでいます。
Apple製品は、ただの電子機器ではなく、ユーザーにとって特別な価値を持つ存在となっています。そのデザインのこだわりや哲学が、Appleを象徴するブランドを形成し、消費者に強い印象を与えているのです。
デザインにおける使用シナリオの重要性
使い方に応じたデザイン評価
デザインの評価は、製品がどのような使い方を想定して設計されているかによって大きく変わります。たとえば、先ほど述べたiMacの背面インターフェースについて、私はあまり気になりません。なぜなら、スリープモードを活用しているため、電源ボタンをほとんど使用しないからです。しかし、頻繁にUSBメモリを抜き差しするユーザーにとっては、使いにくいと感じられるでしょう。
結局、プロダクトの使い勝手はユーザーの使用方法次第であり、設計の評価基準が重要だということを示しています。
大衆向け vs. 専門的プロダクトのデザイン
大衆向けの製品では、多くの人が自然と行う使い方を想定し、それに基づいたデザインが求められます。これはデザインの取捨選択において、大衆が使いやすいと感じる基準を設定することが重要であり、これがデザイナーの腕の見せ所となります。一方で、専門的なプロダクトでは、専門的な知識や教育を経て特殊な使い方をすることで最大限の結果を出せるようならそのように設計する必要があります。
それを基準にして判断する必要があります。
私の思う無印のデザイン哲学
ここで、Appleと並び称される日本のブランド「無印良品(MUJI)」について、私の考えをまとめます。無印はその独自のデザイン哲学で多くの支持を集めており、Appleとは異なるアプローチで「ノイズ排除」を実践しています。
無印の「これでいい」哲学
無印は自社のビジョンを公開しており、その中で特に目を引くのが「これでいい」という哲学です。Appleが「これがいい」という理想を追求する一方で、無印は理性的な満足感を重視しています。つまり、「これでいい」という感覚を消費者に提供することで、無駄を排除し、必要な機能と美しさをシンプルに追求しています。
しかし、「これでいい」は決して妥協を意味するものではありません。この理性的な満足感を実現するために、無印は製品開発の過程で何度も「これがいい」というこだわりを実践しています。その結果、「これでいい」という製品が完成すると私は考えています。
無印良品が目指しているのは「これがいい」ではなく「これでいい」という理性的な満足感をお客さまに持っていただくこと。
シンプルさとノイズ排除の具体例:ファイルボックス
無印の代表的な商品であるファイルボックスは、ノイズ排除の哲学を具現化した一例です。この製品は、テーパーを極力抑えた設計が特徴であり、その見た目と機能性が高く評価されています。
一般的に、インジェクション成形を用いた製品では、深さがある場合に金型から抜くためのテーパー(斜面)が必要です。しかし、無印のファイルボックスにはテーパーがほとんど見られません。これは、製造プロセスに工夫を凝らし、製品にテーパーを出さないように設計しているためです。
詳しくは書きませんが金型には必ずテーパーが必要です。
なぜ無印はテーパーを無くしたのか
ファイルボックスがどのように使われるかを考えると、その理由が分かりやすいでしょう。
例えば、複数のボックスを横並びに配置するおしゃれな収納術が思い浮かびます。
このとき、もしテーパーがあれば、ボックスがきっちりと揃わず、見た目に違和感が生じます。
無印はこの「見た目の統一感」を損なわないために、徹底的にテーパーを排除しています。これにより、製品の美しさと機能性を両立させることに成功しているのです。
無印の『これでいい』哲学は、他の製品にも見られます。たとえば、『壁に付けられる家具』は、必要最小限の構造で取り付けが簡単なだけでなく、どの空間にも溶け込むデザインが特徴です。
プロダクトの本質を見極めた取捨選択
Appleも無印も、「テーパーを排除する」という共通点がありますが、それはすべての商品でテーパーを無くすべきだという意味ではありません。むしろ、テーパーが必要な商品にはそれを活かし、不要な商品には徹底的に排除するという判断が重要です。
プロダクトの本質を見極め、それに基づいて必要な要素を取捨選択することが、優れたデザインを生み出す鍵となります。Appleと無印は、それぞれの製品の本質を深く理解し、それに基づいた取捨選択を徹底することで、ユーザーに最適な体験を提供しています。
Appleと無印から学ぶべきポイント
1)一貫性のあるデザイン哲学
Appleと無印は、それぞれのデザイン哲学を製品開発のすべてのプロセスに一貫して反映させています。この一貫性により、ブランドの強力なアイデンティティが形成され、ユーザーに対する信頼感や共感を生み出しています。
Appleの場合、すべての製品が「不要なものを排除して本質を追求する」という哲学に基づいて設計されており、その結果として「Appleらしい」製品体験が提供されています。一方の無印も、「これでいい」という理性的な満足感を提供するという一貫した姿勢を持ち、製品のシンプルさや実用性を徹底的に追求しています。
2)ノイズ排除の重要性
ノイズ排除は、製品デザインにおいて極めて重要な要素です。Appleは不要な要素を徹底的に排除し、機能性と美しさを両立させたシンプルなデザインを実現しています。一方で、無印も「これでいい」という哲学に基づき、余計な装飾を避け、必要最低限の要素で製品の価値を最大化しています。このアプローチは、どちらのブランドにも共通しており、製品の使いやすさと魅力を高めています。
3)製造プロセスの革新
革新的な製造プロセスは、デザインの実現可能性と製品の品質を高める鍵となります。Appleはマシニングセンターを活用したユニボディ設計など、製品精度と耐久性を両立させる製造技術を導入しています。一方、無印はインジェクション成形においてテーパーを極力抑えるなど、既存技術を最大限に活用し、見た目と機能の両立を実現しています。どちらもそれぞれの強みを活かして製造プロセスを革新し、プロダクトに新たな価値を加えています。
4)ユーザー体験(UX)の最適化
ユーザー体験の最適化は、製品設計の成功において欠かせない要素です。Appleはハードウェアとソフトウェアを統合し、直感的で快適なユーザー体験を提供しています。一方で、無印はシンプルで機能的なデザインを通じて、理性的な満足感をユーザーに提供しています。どちらも、ユーザーのニーズを深く理解し、体験の質を最大化するデザインを追求している点が共通しています。
5)使用シナリオに基づくデザイン評価
製品デザインの評価は、その使用シナリオに基づいて行うべきです。Appleは、大衆向けの製品であっても高度な体験を提供することを目指し、細部にまでこだわりを持っています。一方、無印のデザインは、日常生活のシンプルさと実用性を重視しています。どちらも、ターゲットユーザーの視点に立ち、使用状況に応じた最適なデザインを追求している点が印象的です。
結論
Appleと無印は、それぞれの哲学に基づいたノイズ排除と製造プロセスの革新を通じて、ユーザー体験を最適化する高品質な製品を提供しています。彼らのデザイン哲学と製造戦略には、他の企業が学ぶべき重要なポイントが数多く含まれています。
Appleは徹底した取捨選択とコンセプトの追求によって、革新的な製品を世に送り出し、ブランドとしての強固な基盤を築いてきました。一方で、無印は「これでいい」という理性的な満足感を目指し、無駄を排除しつつも実用性と美しさを両立させるデザインを提供しています。
この両者に共通するのは、自社の哲学を明確にし、それを製品やサービスに一貫して反映させる姿勢です。すべての人に好かれる製品を目指すのではなく、特定のユーザー層に深く刺さることを重視するアプローチが、ブランド力を高め、長期的な価値を生み出す鍵となっています。
企業が独自の哲学を明確にし、それに基づいてデザインや製造プロセスを最適化することは、競争が激しい市場での差別化につながります。本記事を通じて、Appleと無印の事例から得られる洞察が、自社のデザインや商品開発に活かされることを願っています。
この記事で紹介したAppleや無印の哲学を、自社のデザインプロセスに取り入れるには、まず製品の本質を深く理解することが重要です。次に、不要な要素を見極めて排除し、コンセプトに基づいたデザインを実践してみてください。また、製造工程にも目を向け、効率化と品質向上の可能性を検討することをお勧めします。
他にもデザイン関連の記事を書いておりますのでよろしければ御覧ください!
デザイン事例はこちらからご確認いただけます!
商品開発のご相談はこちらからお願いいたします!