プラスチック加飾の種類と選び方|プロダクトデザイナーが解説する装飾方法の比較

製品開発において、見た目の印象は非常に重要な要素です。
中でもプラスチック製品は、素材の持つ特徴から「質感」や「高級感」の演出が難しいと言われがちですが、そこを補ってくれるのが”加飾(表面加飾)“という考え方です。
この記事では、プロダクトデザイナーとして商品開発に携わる立場から、実際によく使用される3つの加飾方法を紹介し、それぞれの特徴や選び方についてまとめています。
印刷方法や装飾技術の違いによって、仕上がりや印象は大きく変わります。
プラスチック加飾の種類別特徴比較
加飾方法 | コスト感 | 曲面・凹凸対応 | 色の自由度 | 質感・印象 | 小ロット対応 | 注意点・特性 |
---|---|---|---|---|---|---|
シルク印刷 | 低〜中 | △(平面が得意) | ◎(調色可能) | マット〜半光沢 | ◎(版代少なめ) | 線幅制限あり/グラデーションに不向き |
パッド印刷 | 中 | ◎(曲面・凹凸に強い) | ○(調色可能) | マット〜半光沢 | ◎ | 細かいロゴに強い/凹凸への対応力 |
ホットスタンプ | 中〜高 | △(基本は平面) | ×(既製箔のみ) | 高級感・金属光沢 | ○(箔・型の選定次第) | 箔の選定や型の制約あり/段差が出る |
各加飾方法の特徴と用途(シルク印刷・パッド印刷・ホットスタンプ)
シルク印刷
シルク印刷は、単色での表現に向いており、色の自由度が高く、細かい調色にも対応できます。
比較的コストを抑えられるため、小ロット生産にも適しています。
グラデーションや写真のような表現には向いていませんが、ロゴやピクトグラムなどに最適です。
パッド印刷
シリコンパッドを用いた印刷方式で、凹凸や曲面にも柔軟に対応できるのが最大の特徴です。
小さなロゴや細かな文字などもシャープに印刷できます。
インクの転写時に色が変化しやすいため、色再現性はやや低めですが、構造に制限がある製品には非常に有効です。
ホットスタンプ
加熱した金型で箔を転写する方法で、メタリックな質感や高級感の演出に優れています。
印刷では表現しにくい金属光沢を与えることができますが、使用する箔や型に制約があり、段差が生じやすいという特徴もあります。
プラスチック加飾の選び方|プロダクトデザイナーの判断基準
加飾方法を選ぶ際、「シルク印刷とパッド印刷、どっちがいいのか」といったご相談を受けることがあります。
ただ、私の場合は「どの手法を使うか」よりも、まず「どんな印象を与えたいのか」を優先して考えるようにしています。
たとえば──
- 高級感を出したい → ホットスタンプ
- ロゴをくっきり印刷したい → シルクまたはパッド
- 曲面であればパッド、でも雰囲気重視ならあえてシルクを選ぶこともある
加飾の選定は、図面や仕様書だけでは決めきれないことが多く、私はいつも、製品に求められる印象や制約条件をもとに、協力会社とすり合わせながら判断しています。
特に、インクの条件や印刷面の形状、パッドや版の種類、ロット数などが複雑に絡むため、細かな調整や技術的な判断は「実際にどう仕上がるか」を想定しながら、一緒に最適解を探っていくプロセスが欠かせません。
そのため、「印象をどう見せたいか」をしっかり共有できる協力会社の存在はとても大切です。
加飾方法の選定では、「誰に相談するか」「どうやってすり合わせるか」も含めて、デザインの一部だと私は考えています。
加飾方法の比較と選び方のポイントまとめ
加飾は製品の魅力を引き上げる重要なデザイン要素です。
それぞれの手法に得意・不得意があるため、特徴を理解した上で、デザインの目的と照らし合わせて選定することが大切です。
今後も他の加飾方法(例:シボ加工など)についても記事を追加していく予定ですので、ぜひブックマークしてご活用ください。
商品開発のご相談はこちらからお願いいたします!
他にもデザイン関連の記事を書いておりますのでよろしければ御覧ください!
デザイン事例はこちらからご確認いただけます!